IKとボーンモーフを使った仕掛けをもう一個提示してみます
親の切り替えは座標への拘束が1点、一点という感じでした
では、2点を固定した場合はどうなるかというと
軸合わせをモーフ化出来るようになるんですね
3点で作れば座標とXYZ軸の強制まで可能ではありますが、MMDエンジン化回避の呪文も組み込まなくてはいけなくなるのでかなり複雑化します
どうしても必要ならば対応は可能ですが、コストに合う効果があるかが疑問ですね(やれないことは無いけどねー、というお話です)
というわけで、まだ理解がしやすいであろう軸合わせのモーフ化のお話になります
組み合わせとして
IKのアームが2セットと2セットのアームを結ぶIK
IKを纏めて動かす親
アームを結ぶIKを親にして移動させられる実ウエイトが乗ったボーン
このアームを短くするようにボーンモーフを組み合わせる事で軸を合わせる事ができます
挙動は動画のような感じになります
筒先に近い方が先に位置が合ったほうがより現実的ですから、筒先に位置が合ってから全体の軸を合わせて挿入のような挙動が出来るようにモーフはあえて2種に分けてあります
一応サンプルモデルも上げておきますので触ってみてください
筒挿入構造サンプル
なんの仕掛けも無しにこういう挙動のモーションを作るのは結構面倒なんですよね
「直剣を鞘に入れる、出す」とか「迫撃砲の玉を入れる」とか「バラバラの部品をくみ上げる」とか
そういう事に使えるかも?
日本刀なんかでやる場合は軸は合わせられますが、反りに合わせて楕円運動をさせる感じの仕掛けが必要になるでしょう
材質トリックを組み合わせてもいいかもしれません
この、IKのアームとボーンモーフを組み合わせた手法は他にも応用出来る
と思いますので、手法の一手として覚えておくと良いと思います
足IKの有効無効のモーフ化も可能ですね、変形ロボとかには組み込んでもいいかもしれませんね
IKのONOFFをMMD上で小まめにやれば良いのではありますし、上手にモーションを作れればそれだけでOKってお話ではあるんですけどね
こんな仕掛けも作れます
という紹介でした
0 件のコメント:
コメントを投稿